考具商店 by the f'ree stores

『私的な』思考道具を、独自の嗜好で厳選し、お届けします。。

ジルベールとセルジュ、そしてボウという名の男 、「風と木の詩」断章


www.youtube.com

 

 

 これほど、心を揺さぶられた「漫画」はなかった。今振り返っても、咽ぶココロが甦って来る。同性愛を扱い、それも少年愛を描く。それはインモラル、タブーの境界線を軽々と超越してしまっている。

 

ジルベールとセルジュ、二人は陰と陽。

決して交わることない、パラレルな現存在だったはずだ。

 

では、なぜ、2人は交叉できたのか?

分からない、分からない。

 

翻訳者がいなければ無理だったはずだ。

2人は2人の世界において、完全極致なるロールモデルのだから。

 

フロイトの地図で、線を引くなら、

ジルベールは、エスであり、快楽原則に、ピタッと張り合わせることができる、

愛の追求者。

一方、セルジュは

超自我であり、道徳原則の世界に堂々と生きる、愛の殉教者。

 

神と聖霊を仲介する、預言者・キリストがいなければ、交わることない、

2人なはずだ。そこには、そんなものはいない。

 

でも、それは、キリストのように高貴な者でなくてもいいのかもしれない。

下品で狡猾な、男でいいのかもしれない。

 

谷崎小説に再三登場し、2人を唆し、囁くことを生業とする、欲望を操る間男。

下卑た噂、嘘、妄想を吹き込む、大衆メディア紙如くの人間で

いいのかもしれない。

 

2人を交叉させる男、

その名を、オーギュスト・ボウ。

 

この世界にキリストがいなくても、

世界が成立するのは、それが理由だ。

しかし、その世界は、どんなに、

エスから離れたものになっているのだろうか。

 

 

 

 

youtube 『絶望ライン工ch』の真実(笑)⁉

www.youtube.com

http://@zetsubouline

 

 

このYoutubeチャンネルは、秀逸である。

絶望と謳っているが、見ているうちに、絶望が反転して、「希望」が笑いとともに、産出されてくる。主菜が(笑)で、副産物が「希望」と言った方が精確だろうか。

 

彼が喫食する、玉子屋のお弁当を一品、ひと品を、紹介してもらえるシーン。案内とともに、私のこころも高鳴り、私の腹も鳴り、どこにもない完全なるグルメになりにけり。彼曰く、「ポークソテー」、「天然ぶりのフライ」、「小松菜」、「しそ昆布煮付け」、「千切りキャベツ」、「ミートソーススパゲッティ」、「白めし」、そして、「470円~~~~」のダメ押し。額縁を纏った「白めし」は絶望ならぬ、【絶品】グルメとしてこの世に、再降臨を果たす。

 

千切りキャベツまで省かず、手を抜かず、紹介し、それはおかずの中のヒエラルキーの、最下層にあるはずの千切りキャベツまで、価値あり、としてご案内する意志だろうか。その姿勢は自分のこととも重ねているからか、たまたま、か。

 

いったい、その希望はどこから来るのか、いやこの番組をみていると、希望とかではなく、主人公の豊かさのほうを感じざるえない。その対比としての、視聴者や自分の貧弱さも。

この構図を生み出す、彼の意識的か無意識的か、怜悧な計算か無頓着さか、いずれにしても、「図」としての、現代の蟹工船か、ぐらいの触れ込みチャネルと、「地」としての豊穣さを感じざるえない戦略。

 

お金は貰っているかもしれないが、現代のサラリーマンに戦略なんて能力はないし、そもそもその権利と引き換えの、この多少は希望がもてる、貧しく、誰かに依存した昭和から令和に続く

 


www.youtube.com

 

毎日。

 

この編集技術、ライン工の毎日という主題を切り取ったセンス、喫食等の言述使用の確かさと豊富さ、なにより、プレイヤーの自分を、他者に対して、完全にマネジメントしている自分を持つ、彼の能力。

 

一言でいえば、

 

ドラッカーを地で生きているモデルケース。

 

視聴者という顧客の潜在的デマンドにコミットした、マーケティング

そして

それを成立させる編集技術等の、イノベーションの数々。

 

ふつうなら、悲劇に終わるところだが、このマネジメント力が

顧客にも自分にも、余裕をうみ、笑いに転化させるのだろう、、、。

 

 

ただ、そんな小難しい理屈など、どうでもいい。

是非ぜひ、

「絶望ライン工ch」に見入ってくれたらと、、、。

 

 

ホーム用コーヒーメーカーでアメリカンを作り、

買ってきた、温めもせず、泡立てもせず、そのままのミルクをいれて

ミルク入りコーヒーを飲みながら、この文章を書いている私より。

 

 

the f'ree stores  東堂五月